池ノ上 みそぎ祭り (岐阜県岐阜市池ノ上 葛縣神社)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

13日の土曜日に岐阜のはだか祭りとして有名な池ノ上のみそぎ祭りに行って来ました。
このお祭りは昔10日に行われていたそうが、参加人数が少なくなってきたので今の第二
土曜日に変更したそうです。(昔小学生はこのお祭りに出ると記念のバッチが貰えた
そうです。今はなくなっているようです。残念。)


お祭りは午後3時、午後7時、午後10時の三回禊が行われる。はだか男たちが神社裏の
集会所から神男を中心に神社まで行き、そこから長良川に繰り出す。その間数度神男
を胴上げする。(この時、はだか男たちが神男を触り福を授かろうとする。)この後
翌午前0時にお祭りのメインである神迎祭が厳かに行われる。(ただこの神迎祭を見る
人は少なく今年は私を含め二人でした(笑)) そして陽がのぼりきった午前10時に鯉を
長良川に放つ大祭をもってお祭りは終わりとなります。


実は私、このお祭りには毎年撮影だけでなく参加もしているのです。よかったら皆さん
一度参加してみませんか(笑)? 参加は無料。受付で住所、氏名、年齢を記入して
鉢巻と褌をいただきます。(禊開始一時間前から受付始めます。)禊出発までの時間は
用意しもらってるお酒やおでんをいただいて、15分くらい前から徐々に服を脱いでいき
寒さに体を慣らします。そして5分くらい前には褌一丁に! 寒いと思われるかもしれま
せんが最初だけです。外に出たらみんなで押し合いながら進むのですぐに暑くなります。
ただ裸足なので踏まれるといたいです(笑) 川に入る時も始めだけは冷たいですが首
まで入ってしまえばあとは何とかなります。途中で止めた方が寒さ倍増の感じですよ。
一度参加するとヤミツキになってしまいます(笑)


最後に撮影の注意事項ですが、ここ池ノ上は道幅が大変狭いので撮影しながらの移動は
注意して下さいね。倒れたら大怪我にもなりかねません。あと長良川での禊を撮影する
時は長靴があると便利だと思います。ポイントとしては神社内での神男の胴上げ(本殿
前からだと少し俯瞰で狙えます。) 川にむかう途中の胴上げ(写真のように堤防の上
から俯瞰で狙えます。) 川に入っての禊(正面から撮影したい場合は対岸から望遠で
狙えます。)というところでしょうか。


さて明日はまた例の名古屋のY氏とともに奥三河の花祭にでかけたいと思います。