2009-01-01から1年間の記事一覧

秋葉火祭り  (愛知県稲沢市井之口本町  杵築神社)

一年が経つのは早いですね。今回の記事が今年最後のお祭り紹介となると思います。このお祭りは「誰も知らないあんなお祭り、こんなお祭り」シリーズで、私の好きな「小さな小さなお祭り」なんです(またもやカメラマンは私一人です)。場所はウチの隣町なので…

池ノ上 みそぎ祭り  (岐阜県岐阜市池ノ上  葛懸神社)

メリークリスマス!なんと今日はクリスマスイブ。記事をアップするころにはクリスマスか?(笑)この歳になってクリスマスもないもんだと思ってましたが、何と今年は思いがけないプレゼント?をいただきました。今日も朝から仕事に励んでいたのですが、お昼過ぎに…

足やき神事  (三重県松阪市美濃田町  敏太神社)

最近仕事に追われてなかなか記事も書けず、それどころかみなさんの所に訪問もできないありさま。申し訳ございませーん!しかし仕事の合間にお祭りには行ってるんですよ。今現在で3つ?ほど溜まっています。「秋を訪ねて」シリーズも1つ残ってるし・・・どうし…

「秋を訪ねて」シリーズ 清須城  (愛知県清須市清洲  清洲公園)

仕事が夜になったので、ここぞとばかり記事の更新をしています(笑)。今回は「秋を訪ねて」シリーズで、ウチのご近所の清洲公園です。ご存知の方もみえると思いますが、この公園は昔の清須城の跡です。ここで少しだけお城の説明をしたいと思います。 この城は…

大矢田もみじまつり (岐阜県美濃市大矢田  大矢田神社)

12月に入って仕事ばかりで寝る暇もなく、少々困っております(笑)。もう先週の話になってしまいましたが、11月28日の土曜日に岐阜県の美濃市にある大矢田神社に行ってきました。こちらでは11月1日から12月6日まで「もみじまつり」が行われています。今回は「…

七福神まつり  (三重県桑名市伝馬町  十念寺)

11月23日の祝日に久しぶりに、ホント5年ぶりくらいに桑名の十念寺に「七福神まつり」を見に行ってきました。この十念寺は、桑名の七福神と呼ばれ、人皇40代天智天皇の勅願所として建立されました。元々は桑名城の本丸の地にあったものを、天正14(1586)年の桑…

築城450周年記念 郡上八幡城もみじまつり  (岐阜県郡上市八幡町  郡上八幡城ほか)

毎年うかがっている郡上八幡の「もみじまつり」が今年も11月1日から15日まで行われたので行ってきました。いつもなら最終の日曜日に「郡上おどり」と「白鳥おどり」を踊るのですが、今年は諸事情で中止になってしまいました。踊りすけべとしては非常に残念で…

「秋を訪ねて」シリーズ?奥三河の秋  (愛知県豊田市下山村周辺)

さて1周年を迎え、ブログ内容もお祭りオンリーから、あくまでもお祭りを中心として、いろいろなものを紹介していこうと思っております。その第1弾として「秋を訪ねて」シリーズをアップします。まぁこちらはお祭り記事とは違い、写真中心でおおくりしたいと…

参候祭  (愛知県北設楽郡設楽町三都橋  津島神社)

何と、今回の記事、記念すべき100記事めなんですよ!そして行ったお祭りも一周しました。いやぁ1年が経つのって早いですね。エッ!?年寄りだからそう感じるだけだって?うーん・・・正解!(笑)この「ぶらぶらおまたん」で初めて紹介したお祭りを覚えてお…

ありがとう、ブログ開設1周年!

11月11日午後11時30分現在、13578名の方に訪問していただき、1387のコメントをいただき、38名もの方にお気に入り登録していただいて、大変嬉しく思います。昨年の11月11日にブログを立ち上げてから、みなさんの暖かいご訪問を受けて、ここまで続けることがで…

伊勢神宮 宇治橋「渡始式」  (三重県伊勢市宇治館町  神宮内宮)

さぁ、一番遅い神宮宇治橋「渡始式」の記事後編です(笑)。 再び神宮に戻った私は、「渡始式」の記念の木札をいただこうと、午後4時からの「国民総参宮」に参加するため時間潰しに神域をウロつく。しかしここで大きな間違いを犯す。私は午後4時に正宮にお参…

伊勢神宮 宇治橋「渡始式」  (三重県伊勢市宇治館町  神宮内宮)

たぶん一番遅い「渡始式」の記事ではないでしょうか?まぁマイペースなところはお許し下さいね。今回の記事は写真が多いので、前編「渡始式」、後編「国民総参宮」にわけてレポートしますので、よろしくお願いしますね。 みなさんご存知の通り、平成25年式年…

加納天神まつり (岐阜県岐阜市加納天神町  加納天満宮)

今年の秋は本当にお祭り出かけられませんでした。しかし今回のこのお祭りだけは、出かけないわけにはいきません。何故かって?それはこのお祭りには「女神輿岐阜心女」が神輿を出すからなのです。「心女」の神輿は春の岐阜まつりと秋のこの天神まつりにしか…

「祭のまつり」神宮神嘗奉祝祭  (三重県伊勢市外宮前周辺・伊勢シティプラザ・おはらい町)

さぁ、お伊勢さん2日目のレポートです。私がレポートするのは神嘗奉祝祭ですが、この日10月15日から神宮では神嘗祭がはじまります。神嘗祭とは神宮の三節祭のひとつで、その年の新穀の初穂を大神様に捧げる一年中で最大のお祭りなのです。(私も毎年一握りの…

「祭のまつり」神宮神嘗晦日祭  三重県伊勢市朝熊町 県営サンアリーナ

久しぶりの記事で少々緊張しております(笑)。さて、みなさんはお正月って知ってます?勿論知ってますよね。そう、あの1月1日の1年の始まりのあれです。しかしそれはあくまで暦のうえでのお話しで、本来私たちの祖先がお正月を位置づけたのは、その年の主食…

ブログご訪問のみなまへ

私のつたないブログを楽しみにしていただいている方々にお詫びと近況報告?です。 今月のはじめころからいろいろな事が重なり、私自身の生活もバタバタしてしまい、お祭りにも行けない、みなさんのブログにも訪問できない、おまけにパソコンまでインフルエン…

熱田神宮本殿遷座奉祝祭  (愛知県名古屋市熱田区神宮  熱田神宮)

名古屋市熱田区にある熱田神宮では、半世紀ぶりに本殿の改修工事が行われ、それに伴い10月10日の夜、熱田神宮の御神体で三種の神器のひとつ「草薙の剣」を本殿に戻す「本殿遷座祭」が行われました。ちなみにこの熱田神宮本殿は、かつては「尾張造り」と呼ば…

尾張津島秋まつり  (愛知県津島市神明町  津島神社 市街地)

津島というと以前レポートした「天王まつり」が有名ですが、その「天王まつり」と尾張津島の二大祭礼といわれているのがこの「秋まつり」です。津島神社の末社の祭礼で傘鉾を出したことに始まり、各町は山車風流を競い合いました。実はこの「秋まつり」昔は…

白鳥神社 拝殿踊り  (岐阜県郡上市白鳥町  白鳥神社)

踊りネタばかりなので、続けていってみよーっということで、9月27日の日曜日に行われた白鳥神社、拝殿踊りのレポートです。この拝殿踊りはその名の通り神社の拝殿で踊るもので、国選択の無形民俗文化財に指定されています。この白鳥神社の他にも前谷白山神社…

白鳥おどり 変装おどりコンクール  (岐阜県郡上市白鳥町  駅前通り)

さぁ4連チャン記事の最後を飾るのは9月26日の土曜日に行われた「白鳥おどり変装おどりコンクール」です。この変装おどりコンクールは白鳥のおどり納めから約1ヶ月後に毎年行われていて、毎回県内外から子供、大人たくさんのグループ、個人がそれぞれのパフォ…

どぶろく祭り  (岐阜県大野郡白川村平瀬  平瀬八幡神社)

さて第3弾は、豊作の秋の喜びと家内安全、そして山里の平和祈る天下の奇祭「どぶろく祭り」のレポートです。 このお祭りの行われる白川郷は、かつて平家の落人の隠れ里といわれ、古くから外との交わりの少ない地域であったため、村人の心を癒すものは酒以外…

五箇山合掌集落  (富山県南砺市相倉・菅沼)

さあ第2弾の始まりでーす(笑)。世界遺産の合掌造り集落は、富山県の五箇山・相倉、菅沼集落と、岐阜県の白川・荻町集落があります。今回うかがったのは富山県の相倉(合掌民家23棟)と菅沼(合掌民家9棟)である。合掌造りとは屋根の勾配を雪が滑り落ちや…

こきりこ祭り  (富山県南砺市蚊上梨  白山宮)

またまたご無沙汰してました。実は私9月の25日、26日と2日間でしたが短い旅にでてました。その時の写真整理に追われて記事アップが遅れてしまいました。さて今回の旅は25日に富山県の南砺市上梨で行われた「こきりこ祭り」にうかがい、そのまま世界遺産であ…

今池祭り  (愛知県名古屋市千種区今池  今池商店街界隈)

最近延々と踊りの記事ばかりをおおくりしてきましたが、今回は久々のお祭りの記事だぁー(笑)!長らくお祭りレポートから離れていたので、お忘れの方もいるかもしれませんが、私は「岐阜女神輿 心女」のカメラマンをやっております。そう、今回はその「心女…

昔をどりの夕べ  (岐阜県郡上市八幡町柳町  安養寺)

さぁ今回は、前回の予告通り?郡上市八幡町の安養寺(あんにょうじ)境内で9月18日に行われた郡上おどりの「昔をどりの夕べ」に行ってきました。といっても今回は腰の調子がすぐれずに撮影メインのつもりで出かけました。 今現在行われている郡上おどりは…

郡上のおどりを楽しむ夕べ  (愛知県知立市上重原町 パティオ池鯉鮒)

さぁ、9月にはいって初めてお祭りに行ってきました!・・・と言いたいところなのですが、今回またまた踊りでーす(笑)。しかも郡上と白鳥おどり・・・えーっ、終わったんじゃないの!?っていわないでね。今回は岐阜県郡上市ではなく、愛知県の知立市で行…

郡上おどり おどり納め  (岐阜県郡上市八幡町  新町~今町)

7月11日から三十二夜の長きにわたって我々「踊りすけべ」を楽しませてくれた郡上おどりも9月2日にいよいよ「おどり納め」を迎えました。いつものように「古調かわさき」からはじまり(昔はこの「古調かわさき」という曲はあまりやらなかったのですが、…

おわら風の盆  (富山県富山市八尾町  町内11ヶ所)

「盆には帰ります。」八尾の人たちは誰もがそう言う。らしい(笑)。盆とは8月の盂蘭盆会ではなく、9月1日から3日までの「おわら風の盆」のことである。そう今回は富山市八尾町(合併で富山市になったのだ。)で行われる「おわら風の盆」のレポートです。本…

盂蘭盆会 徹夜おどり  (岐阜県郡上市八幡町内)

8月も終わってしまいましたねぇー。結局先月は一つのお祭りにもいけませんでした(汗)。例年だと桑名の石取祭から始まって、下呂の温泉まつり、四日市の鯨船神事、富田一色のけんか祭り、伊勢円座のカンコ踊り、津香良洲の風采踊、南知多の鯛まつりなどのお…

尾張津島天王祭  朝祭  (愛知県津島市神明町  津島神社・天王川公園)

いやーぁ、ここのところ踊りに夢中になりすぎて記事アップどころか、皆様のところへの訪問も怠ってしまい申し訳ございません(汗)。前回のお祭りから早1ヵ月、記事から半月経ってしまいました。今回は尾張津島天王祭の第二弾、朝祭のレポートを行いたいの…