加納天神まつり (岐阜県岐阜市加納天神町  加納天満宮)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

今年の秋は本当にお祭り出かけられませんでした。しかし今回のこのお祭りだけは、出かけないわけにはいきません。何故かって?それはこのお祭りには「女神輿岐阜心女」が神輿を出すからなのです。「心女」の神輿は春の岐阜まつりと秋のこの天神まつりにしか出さないから、専属カメラマンとしては行かないわけには行かないのですよ(笑)。


さて、このお祭りは現在秋まつりとして行われていますが、本来は4月の加納天満宮の例祭にあわせて行われていたのだと、地元のご老人に教えていただきました。戦前までは各町内に山車があり、祭りに盛大に曳き出されていたそうです。それが太平洋戦争の空襲で焼失、その後長い間山車の曳行は中止されていたのだが、平成15年に本殿御造営を機に天神まつりの再建が図られ、焼失を免れた山車「鞍馬車」を中心に、御造営を機につくられた天神神楽の奉納、神輿渡御などが行われるようになったということです。


お祭りは10月24日(試楽)と25日(例祭)に行われたのだが、私は「心女」が神輿を出す24日の土曜日におじゃましました。この日は午前中に「鞍馬車」が旧中仙道を曳かれ、午後から神輿渡御と天満宮境内とJR岐阜駅南で天神神楽が行われました。「心女」は午後からの神輿出しだったので、ゆっくりウチを出発、JR岐阜駅前で最近できた黄金の信長像に出迎えられ、午前11時に天満宮に到着。境内でお弁当をいただき、お腹がいっぱいになったところで渡御に出発。このお祭りには天満宮の神輿と子供神輿、それと「心女」の神輿三基がでます。神輿は天満宮を出た後、JR岐阜駅南をまわり、中仙道周辺を練り天満宮に戻ってきます。回が重なるにつれて「心女」のお手伝いしていただける?神輿連の方たちの数が増えました。ありがたいことですね。しかし「心女」自体神輿に肩入れしてないような・・・?まぁそれでみんなが楽しめてばいいんですけどね。そういえばこのお祭りでは最後にお楽しみ抽選会が行われ、豪華景品が当たります。(私は4年連続ハズレですが(笑)。)近い方は一度見に来られてはいかがでしょうか?抽選に来てるわけではありませんが、地元選出の国会議員S.N先生も毎年顔を見せてくれてます。


さて次のお祭りはいつ、どこへ出かけましょうか?予定はたちませんがどこかにフラッと現れるかもしれません。では次のお祭りご期待下さいね。